ここでは、カセットテープのような形をした「カセットテープではないもの」を中心に載せています。
これは録音するためのものではなく、ヘッドをクリーニングするためのものでTEAC製です。
この頃、「オープンリール風のカセット」というのも、いくつかのメーカーから発売されており、リールの色も様々なものがありました。
オープンリール風のカセットテープには、こういったものもありました。
これは斉藤由貴さんのデビューアルバム「AXIA」。
リールに似顔絵が印刷されていますが、このくらい小さければ、肖像権には触れないのでは?と思いますがどうでしょうか?
これは「テストテープ」
「テストテープ」といっても色々な種類のものがあったと思いますが、これはノイズをチェックするためのもので、実は「無録音」。
アジマスが調整できるようなテープなどは高値で取引されていて管理人には手が出ません。
これは湿式のクリーニングカセットですが、ナガオカトレーディングから¥1,300で「現在も」販売されています。
「オートリバースデッキ完全対応」と記載されていますが、「クローズドループ・デュアルキャプスタン」にも対応できるように思えます。昔使っていたのは、左側にはクリーニング機構がなかったように思います。
付属のクリーニング液を左の注入口から入れ(オートリバースデッキの場合は両方)、PLAY(オートリバースデッキの場合は往復)すればクリーニングできます。
ナガオカトレーディングは「NAGAOKA」ブランドで製品展開していて、今もレコード針とカートリッジが販売されています。また、OEM供給してもらっているものだとは思うのですが、「NAGAOKA」ブランドのカセットテープも発売されています。
ちなみに「長岡鉄男氏」との繋がりはないようです。(昔、長岡鉄男氏が「FM fan」でNAGAOKA製カートリッジをレビューした記事の中で仰っていた記憶があります)
これは、テープではなく、脱磁をするためのものです。
ラジカセやカセットデッキは長時間使っていると、ヘッドが磁気を帯びてきて「高域性能が低下する」とか、磁気を帯びたヘッドで再生していると「テープの高域信号が減衰する」などと言われていたような記憶があり、それを取り除くためのもので、ボタン型電池で動きます。
これを入れてPLAYさせると、真ん中が赤く点灯しますが、今もちゃんと動いているかどうかは、ハッキリしません。(昔動かしたときには、「キュッ!」というような音がしたように記憶しています)
脱磁するためには、減衰していく交流波形を加えており、動作は一瞬(1秒以下)で終わりますが、LEDはPLAY中ずっと点灯しています。 管理人は、実際にはこれを使っておらず、オープンリールデッキでも使えるタイプのものを使って、たまに脱磁をしています。
これは、カセットが再生できるカーステレオで携帯音楽プレーヤーなどを再生するためのアダプターです。
写真右上のステレオミニプラグを、iPodなどの携帯音楽プレーヤーの音声出力ジャックに接続すると、本機下部のヘッド部分からカーステレオ側のヘッド部に信号が伝わります。
でも、CDを入れるスロットがあるようなカーステレオでは、カセットが使えない場合があります。
それだと、FMトランスミッターで飛ばしてFMで受ける方法が取られますが、受信状態が不安定でノイズが入ることがありますよね。
一部のカーステレオではAUX入力があったりしますが、音質的には、AUX > カセットアダプター > FMトランスミッター のような気がします。
カセットアダプタには、「性能的にいまひとつ」のものもあり、安価なものだと、耳の肥えていない管理人でも直ぐに判るくらい、高域が落ちていて、こもったような音声しか出ません。
AUX入力やBluetoothが付いているのが中古車市場でも当たり前になってくれれば.....と思います。
これは、カセットテープの収納ボックスで、蓋を閉じると「本」のようになります。
TDKのカセットテープの中にある「品質保証マーク」を集めるて送ると、「抽選」ではなく「必ず」もらえました。何枚集めたかは覚えていませんが、更にたくさん集めると、100本以上のカセットテープが収納できる本棚のような立派なものとも交換してもらえたように記憶しています。
これは、ラジカセのような形をしたカセットテープを収納するBOXです。ダンボール製で、渋谷の HMV record shop で見つけました。
これと同じくらいの寸法のカセットテープの収納ケースは昔もありましたが、「ラジカセ風」というのがポイントかと思い、思わず購入してしまいました。(税別¥800)
このように収納できますが、カセットテープを持っていない方には使い道が無いかもしれませんね。