これは、SONYから発売されていた、「音楽向けではない、一般用途のカセットテープ」ですが、管理人が最初に買ったカセットテープが、これの60minタイプのプラケース入りです。
録音時間が大きく印字され、録音時間で色分けされているのが特徴で、右上にある「紙の箱に入ったもの」は、プラケースのものより¥50安かったように思います。
これはテープ自体を撮影したもの。
上から「Low Noise」、「HF」、「HF-PRO」、「UCX-S」(Highポジ)、「DUAD」(Fe-Cr) です。
「Low Noise」のテープの色が、前述のTDKの「D」とはだいぶ違いますが、他はグレードが上がるに連れて、黒っぽくなる傾向のように思えます。
当時のSONYのカセットテープは、ケースの色に合わせてリーダーテープ部の色を変えていました。
上から60min (赤)、90min(緑)、120min(青)ですが、「C30」と「C45/C46」は、「C60」と同じみたいです。
色を変えることで、どういった「メリット」があったかは、管理人にはわかりませんが.....
また、理由はわかりませんが、C120だけが不透明のハーフで、窓の形も異なっています。
当時のSONYのカセットテープは、「ローエンド」のものにも「ロット記号」が印刷されていました。
同じ品種でも番号が違うのですから、製造ライン/製造時期を特定できるものだったのでは?と思います。
これは初代の「Duad」テープで銀と黒のパッケージですが、管理人が持っているカセットテープの中では、これが最も高級そうなパッケージに見えます。
「60分が赤」というのは、当時のソニーのカセットテープでは全品種共通で、「46分」はオレンジでした。
当初の「Duad」は「duad ferri-chrome」の表示だったのが、後に「dual layer casette」に変わっています。
この頃のSONYのカセットテープのラインナップは、「ローノイズ」「HF (High - Fiderity) 」「CR (クロミカセット)」「Duad」の4品種でしたが、TDKと同様にSONYでも、メタルテープが登場した頃から、品種と録音時間のバリエーションが増えていったように記憶しています。