印象的なパッケージ (1)

 ここでは、管理人にとって「カセットテープ本体」ではなく「パッケージ」が印象的だったものなどを中心に載せています。

 

 これは、日本コロムビアから「DENON」ブランドで発売された初代のDXシリーズ。
 「地味」というか、「シブい」デザインで、「業務用」「高信頼性」という雰囲気を管理人は感じています。
 当時、管理人にとって、「DENONのターンテーブル」は、ターンテーブルを囲む円錐台部分と、そこに配置されたボタンが印象的で、手の届かない憧れの製品のひとつでした。
 でもカセットテープなら、お小遣いで「DENON」マークの付いた製品を買うことが出来ました。
 あ、当時は「デノン」ではなくて「デンオン」と読んでいました。

 

 このテープ、いずれも「DOUBLE COATED TAPE」と記載されています。
 2層塗りと聞いてまず浮かぶのが、SONYの「Duad」で、他にはTDKの「SA-X」(ハイポジ) が「AVILYNの2層塗り」を行い印象に残っています。
 「NORMAL Position で2層塗り」は、管理人はこのテープしか持っておらず、他には無いのかと思っていましたが、FUJIフィルムなどからも発売されていたようです。
 「DX5」は「Fe-Cr (フェリ・クローム) 」ポジションで使用するカセットですが、「Fe-Cr」ポジションのテープを発売していたメーカーは多くはなかったと思います。 

 

 

 でも、中のカセットテープは、そんなに「業務用」「高信頼性」といった雰囲気ではありません (笑)。
 写真の「DX7」ですが、高温多湿な場所に長期間置かれていたので、レーベルがかなり痛んでいます。

 

 

 

 その後、マイナーチェンジした「DXシリーズ」はこういった感じです。同じグレードの「DX3」同士を比べても、テープ自体はこちらのほうが高級感が増していますよね。

 

 

 昔は透明なフィルムに包まれているものが多かったので、初代の「DXシリーズ」では、開封前後で雰囲気は変わりません。

 

 

 裏面の写真ですが、昔のケースは、多くがこんな感じでした。

 

 

 後のものでは、プラケースの裏側も透明になり、外装フィルム上に印刷をすることが多くなったので、開封したら「高級感が減っちゃった?」ように感じることもありました。
 また写真中段の「SA-X」だと、高性能ハーフやテープの性能に関する情報など、外装フィルムを捨ててしまうと判らなくなってしまいます。
 後で同じテープを買おうとしても、「これだっけ???」と迷うこともあったカモですし、オークションなどで外装フィルム無しのものを入手しても、未開封の状態はイメージ出来ませんよね。
 TDKだと「MA」や「MA-R」を発売した頃、SONYだと「DUAD」の2世代目を発売した頃から、外装フィルム上に印刷をすることが多くなったように記憶していますが、「MA」や「DUAD」の未開封品はオークションでも元の値段の数倍で出品されていて手が出ませんので、ここでは別のテープを紹介しています。(「開封済み品」は持ってます)

 

 

 

 

 

 これは、富士フィルムから発売された「Range」シリーズ。
 他にも「4x」(ハイポジ)と「6」がありましたが、大きな数字と稲妻が印象的なパッケージですね。
 発売当時はラジオで、「ゴロ ゴロ ゴロ.....」と雷の音を使ったCMが流れていた記憶があります。 

 

 

 

 

 これはMaxellから「耐衝撃性、防振性に優れたカセット」として発売されていたものです。

 

 一見、緩衝材で包まれていて、その上に紙のラベルが貼られている様に見えますが、これらはすべて外装フィルムに印刷されたもので、横から見ると平らです。
 手に取ってみれば、平らであることは容易に判りますので、「緩衝材が入っている」と思って買った方はいないと思いますが、「衝撃に強い」というアピールなのでしょうね。

 

 

 でも開封すると、開封前のユニークな雰囲気は残りませんね。

 

 

 

 

 

 「ハイポジ」のゴールドに対して、シルバーの「ノーマルポジション」もありましたが、こちらは「1本」しか持っていないので、開封できませんね (笑)