HD-414

 最初に紹介するのは、ドイツのゼンハイザー社のヘッドホン、HD-414です。

 

 黄色い部分はスポンジです。知っている人には、遠くから見ても、すぐに「あれだ」と判る外観かと思います。
 世界初のオープンエアタイプのヘッドホンとして知られていますが、管理人が知る限り、このヘッドホンには3つのバリエーションがあり、初期型(写真右上)は1960年代に発売されました。当初は本体色がアイボリーで、その後HD-414X(写真中)となり黒色に、その後またHD-414(写真左下)という名称になっています。
 なお、HD-414SLという製品もありましたが、こちらは外観の異なる製品でした。当時はドイツが東西に別れていて「西ドイツ」と呼んでいました。

 管理人が学生だった頃、学校帰りに寄ったオーディオ店でこのヘッドホンを初めて見ました。そこにあったHD-414は、本体がアイボリー、イヤーパッドが青色で、「おもちゃ」の様に見えたのですが、聴いてみるとビックリ!、でも「高いなぁ~」と思っていました。(¥15,000程度したように記憶しています)。
 その後、当時大流行していた Yellow Magic Orchestra の坂本龍一氏がライブで使っているのをNHKで見て(このときは本体色が黒、イヤーパッドが黄でした)、貯めていたお年玉で買いました。
 HD-414のイヤーパッドですが、管理人が知る限り、昔はグレー、青、オレンジがあったようで、後に黄色だけになったみたいです。

 初期型は、装着したときの側圧がやや強くて音は高域が落ち気味、2代目から側圧が弱くなって高域が上がり気味、3代目が最終形ということもあってか、3つのバリエーションの中では最もフラットに近い気がします。再生帯域幅は今日の製品には及ばないと思いますが、「人の声」の帯域はしっかり出ていると思います。

 このヘッドホンは、掛けたときの開放感が好きなのですが、開放的ということは「音漏れも大きい」わけですから、周囲への気配りはお忘れなく。 重量は初代と2代目がケーブルなしで約130g、3代目ではケーブルなしで約70gと大幅に軽量化されています。

 

 イヤーパッドは外して洗えますが、長く使っていれば汚れてきますし、2~3年すればボロボロになります。でも、なんと!、今でも「新品」が入手できます(黄色のみ、税込¥1,080)。

 

 

 ですので、以下のように着色して「失敗した!?」と思っても、また買ってくれば元通りです。こんなことしたら大きく音が変わってしまうかも?と思っていましたが、意外と判りません (^_^);;

 

 

 

 純正のケーブルは屋外で使うには長すぎるので、短くして先に3.5mmのステレオミニプラグを付け、Bluetoothレシーバーと組み合わせてiPhoneとペアリングさせて使っています。イヤーパッドが入手できる限りは、使い続けていきたいと思っています。

 3.5mmのミニプラグですが、オヤイデ電気製の「P-3.5 SRL」を使っています。音質がどうということではなく、それまで使っていた3.5mmミニステレオプラグだと接触不良が起きていたみたいで、時々片chが出なかったり、差し込んだ状態でプラグを回すと「ガリガリ」音がしていたのですが、オヤイデ電気製のプラグに交換してからは、そういった問題が嘘みたいにすっかり無くなり、「ええっ!?」と思ったものです。

 使っているケーブルの特性というのも重要なのでしょうが、端子の表面の仕上げで「ビミョーではなく、明らかな」差が生じることもあるんだな、と感じました。
 こういった場合には、「端子にお金 (¥1,100) を掛けて正解だった」と思います。

 

 最近ですが、「青色」のイヤーパッドを入手しました。
 ヤフオクに出品されていたもので、ゼンハイザー純正品ではないのですが、ヨーロッパに出張されていたときに見つけたもの、とのこと。
 純正品と比べると角が丸みを帯びていますが、30年以上前に管理人が初めて見たHD-414は、こんな色だったように思います。

 

 今時ライブステージに立つ方は、「目立たない」「激しく動いても外れにくい」というメリットのあるイヤホン型でモニターしている方が多く、それを見た方が「あの人が使っている」という理由から「イヤホン型」の高価なもの (更には、自分の耳の形に合わせてカスタマイズしてもらえるものもあります。高価です.....) を購入される方もいらっしゃるようです。
 でも管理人が思うには、イヤホン型で聴くと、各楽器の音が左右の耳を結ぶ一直線上だけに定位し、前後/上下方向の広がりが全く無いように感じられます。
 そういった音を正確な音と考え、好まれる方もいらっしゃるとは思いますけど....