K-1a

 YAMAHAのカセットデッキ、K-1aです。1970年代後半の製品です。
 見た目にそれほど特徴のある製品ではありませんが、「A-1」「T-1」と載せたら、これを載せるのも自然な流れかと.....

 

 ドアを閉じた状態だと、このようなシンプルな外観です。

 

 

 ドアを開けると、録音の際に必要な機能などが用意されています。

 

 「カセットデッキ」というのは「録音する」ことが主目的で、その際にはテープの種類によってスイッチを切替えたり、録音レベルを調整したり、といった操作が必要ですので、オーディオ機器の中では操作ボタンが多い機器になります。
 高級なアンプでは音質を最優先するために機能を絞った結果、操作ボタンの少ないものもありますが、カセットデッキの場合は高級品になると、使用するテープの特性にあわせて各種の微調整が出来るよう、操作ボタンは多くなる方向です。
 それらを「どのように配置する」のか、又は「隠してしまう」のか、あるいは「自動化出来るものはなくす」のかは機器によって様々で、好みも分かれるとは思いますが、隠すタイプの中では、このデザインが管理人は気に入っています。

 

 

 シーリングドアの中には、BIASの微調整があります。

 

 2ヘッド機なので、BIASを変えながら音の変化を確認することはできませんが、代表的なメーカー (BASF / FUJI / maxell / Scotch / SONY / TDK) のテープにおいて「どこに設定するのが最適なのか」判るような表が、取説の中にあります。

 

 

 このカセットデッキにも、「TC-1000」と同様に「Pure & Plasma Process head」が使われていました。
「Pure & Plasma Process head」というのは、当時のYAMAHAのカセットデッキのハイエンド機にだけ使われていたようです。
 カタログによれば、通常の「センダスト・ヘッド」ではなく、高純度・高精度な「トリプル P ヘッド」であり、巻線には銀線が使用されているとのことです。

 

 

 これがヘッドです。

 

 

 「K-1a」というカセットデッキは、「K-1」をメタルテープに対応させたものですが、オリジナルモデルの「K-1」というのは、それまでの「TC-xxxx」という型番から「K-xxxx」に変わった最初のカセットデッキです。
 発売はプリメインアンプの「A-1」、チューナーの「T-1」より少し後だったので、「A-1」の取扱説明書でカセットデッキとの接続図に載っているデッキは「TC-1000」になっています。「A-1」と「TC-1000」を並べてもしっくりしませんけどね.....
 当時のYAMAHAには、「K-1a」以外にもプリアンプの「C-2a」みたいに「なんとかa」というモデルがあり、更にその発展型として「なんとかx」といったモデルがありました。

 2ヘッドの「K-1」発売当時、下位機種の「K-2」が3ヘッドで、当時は「???」と思ったものですが、「K-1シリーズ」は、初代の「K-1」、メタルテープに対応させた「K-1a」、dbxを搭載した「K-1d」、「3ヘッド + クローズドループ・デュアルキャプスタン」になった「K-1x」、サイドウッドを付け電源などを強化した「K-1xw」にまで至る息の長いモデルになりました。
 管理人が見る限り、「K-2」は「TC-1000」の延長線上にあるような外観に見える一方、「K-1」は、プリメインアンプの「A-1」や、チューナーの「T-1」と似た「新しさ」を感じさせたのでしょうか?

 

 

 

 30年以上も昔の話ですが、管理人が学校に通っている頃は、「T-1」で受信したFM放送をこのデッキで録音していました。タイマーの「PT-55」を併用して留守録音もよく行ったものです。
 管理人が就職してからは、実家で長い間放置されたために、内部のベルトが溶着してしまい動かなくなってしまいました。
 父親が修理してくれる業者を探したようですが見つからず、そうかといって他のデッキに変えてしまうと、「なんだか、よその子が来ちゃった」ような感じになってしまうようで、変える気がしませんでしたが、ヤフオクで同型機を見つけ、落札し入れ替えました。
 再び音を出すようになった「K-1a」を見て父親がとても嬉しそうな表情をしていました。

 壊れている方の「K-1a」ですが、何かあったときの部品取り用として、もちろん捨てずに取ってあります。

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 さて、上の3台のうち「K-1a」には、YAMAHA製セパレートアンプとの組み合わせを考慮した、「ブラック・バージョン」もあったのは、発売当時から知っていたのですが、「A-1」「T-1」にも、「ブラック・バージョン」があったようです。
 Web上に写真があり知ったのですが、日本国内では発売されていませんでしたから、「海外向け」ということのようで、FMのスケール部が、アメリカの周波数(88~108MHz) になっているように見えました。
 「A-1」の「ブラック・バージョン」はパワーアンプの「B-4」に似た雰囲気ですし、「T-1」の「ブラック・バージョン」は、FM専用の高級機「T-2」に似た雰囲気を持っています。
 更に、カセットデッキの「TC-1000」についても、Web上で「ブラック・バージョン」を見つけることが出来、上面と側面の「白木」部分は、「黒檀」のような仕上げに見えます。
 約40年間「シルバーのヘアライン仕上げ」と思っていたものに、「ブラック・バージョン」を見つけたときには「びっくり!」でした。

 また「K-1」には、「TC-1000」のように木枠に入ったものが、海外向けに「TC-920」という名称で発売されていたようです。
 これもWeb上にあり、長い間見てきたものとは、ちょっと異なる印象を受けますが、こういった外観の変更は、仕向地の嗜好に応じたものだったのでしょうね?

 

 管理人は、2000年代に5年弱の間、アメリカに赴任していたことがあります。
 そこにあった「Circuit City」や「Good Guys」といった家電量販店には、日本で「ゴールド」や「シャンパン・ゴールド」で販売されていた日本メーカーのオーディオ・ビデオ機器でも、「ブラック」で販売されていることが多かったように記憶していて、その頃のアメリカ人は「ゴールド」や「シャンペン・ゴールド」よりも「ブラック」を好んでいたのでは?と思います。

 外観が「ブラック」になると、「優美な印象」から「精悍な印象」に変わりますし、木枠に入ると高級感が増しますが、出てくる音は同じだったんでしょうか? あるいは海外で好まれるような音作りをしていたんですかね?

 

 

前ページへ <   > 次ページへ

「懐かしいオーディオ機器 トップページ」へ