多段階一時停止

 「日本郵便」のバイクや車の後方を見ると、下のシールが貼られている場合があります。

 

 「多段階一時停止」とは、「一時停止を何回もしますよ」ということなのですが、狭い道から広い道に出る場合、「止まれ」と書いてある白線の手前で停まっても、出ようとしている広い道の左右から車が来ているかどうか見えない場合があります。

 

 例えばこの交差点みたいに.....

 

 「止まれ」の線の手前で止まっても、出ようとする広い道路の先のほうまでは見えません。

 

 左側も同様です。

 

 

 

 出ようとする道路側から見た場合ですが.....

 左奥に僅かに見えている「停止線」の手前で一時停止しても、出ようとする道路から交差点に近づいてくる車からは見えません。
 (白い車がいなければ、状況はやや良くはなりますが.....)
 また、停止した車からは、出ようとする道路から交差点に近づいてくる車は見えません。
 お互いに「見えていない」訳です。
 この状況で「一旦停止したから大丈夫」と思って飛び出せば、ぶつかる可能性があります。

 

 

 逆方向も同じで、右奥にある「停止線」の手前で一時停止しても、出ようとする道路から交差点に近づいてくる車からは見えません。

 

 

 

 停止線の手前で一時停止したとき、すぐそこは見えていても、遠くの方は見えないのですが、その状況で「勝負」に出た場合、運がよければ何事も起きませんが、いつもいつも運が良いとは限りません。
 白線の手前で停まっても、「左右の見通しの悪い交差点」というのは、よくあります。
 管理人は、白線の手前で停まって、そこから先は「ちょろちょろ」と進み、出ようとする道の先のほうまで見て、車がいないことを確認して出るようにします。
 ちょっとくらい前に出ても、まだ左右の遠くのほうまで見えない場合は、さらに「ちょろちょろ」進んで、確認します。
 停止線の手前から「ちょっとだけ前進」すれば、広い道から交差点に近づいて来る車も見えやすくなりますし、広い道から交差点に近づいて来る車に、自分の車を認識させる効果もあります。

 

 そうしないと「必ず事故になる」というわけではありませんが、横着なことを日常的に行っていると「いつか事故になる」と思っています。
 それは「運が悪かった」のではなく、むしろ「それまでが幸運だった」ということなんだと思います。  

 「止まれ」の標識がある場所では、出ようとする道を走っている車は「止まらない」のですから、「一旦停止さえすれば、進んでよい」というのではないと思います。

 「見えないところ」には「車がいるかもしれない」「歩行者がいるかもしれない」と想定する必要があると思いますし、そういった想定をしないドライバーにとっては「目の前に急に車が現れた、急に歩行者が現れた」「ぶつかる直前まで気が付かなかった」と感じるのかと思います。

 

 でも先日、自動車免許の更新で教習を受けたときに流されていたDVD教材の中で、「止まれ」の標識で止まる必要があることは説明されていましたが、「見通しが悪いときには、見通しの良い場所まで「ちょろちょろ」と出てくると良い」、といった説明はありませんでした。

 

 まぁ、いくら気をつけているつもりでも、事故に遭うことは有りうるんですけどね.....

 

前ページへ <   > 次ページへ

「安全運転など トップページ」へ