QT7-DX

 これは「SHARP」から発売されていたラジカセのひとつ「QT7-DX」で、2022年7月頃入手したもの。 

 

 

 機種名の「QT」って、「Cutie / かわいい」から来てるみたいで、当時SHARPからは「QT7」の他にも、FMステレオカセットプレーヤーの「QT9」、FM・AM モノラルカセットの「QT11」、FM・AM カセットプレーヤーの「QT19」があったようです。

 

 当時「SHARP」から発売されていた一般的なラジカセは、「GF-xxx」といった機種名だったようです。

 

 

 

 1982年頃に発売された「QT7」は「赤」「青」「白」の3色展開、その後1983年頃に発売された「QT7-DX」は「赤」「黄」「白」の3色展開だったようですが、これらも、SANYOから発売されていたラジカセ「MR-U4SF」などの「おしゃれなテレコ / U4シリーズ」の影響は、受けていたんでしょうね?

 

 

 「QT7」から「QT7-DX」にモデルチェンジしたときの最大の変更点は、これらボタンが「小指でかる~~く押すくらいで、操作出来るようになった」ことかと思います。

 

 アンテナも、「シルバー」から「青」に変わっているようです。

 

 

 フェザータッチの「RT-SF7」みたいに、電源を活かしておく必要が無いので、「エコ」です。

 

 

 

 

 

 入手したこの個体は、FMを受信したとき「ステレオ」にならないようなのですが、iPad から外部入力経由で聴くのがメインなので、大きな問題ではないですし、この先モーターの回転が怪しくなっても「へっちゃら」です。

 

 

 

 

 AC100Vを使う場合は、専用の電源コードで100Vに繋ぐわけではなく、ACアダプターを使います。

 

 古いラジカセなどを入手したとき、「専用の電源コードが欠品」という場合もあります。
 でも「ACアダプター」を使うタイプなら、「アダプターが欠品」だとしても、代用品を入手するのは「専用の電源コード」を入手するよりは容易かと思います。
 (なお、電圧や端子の形状が一致していても、アダプターの容量が不足していると動かない場合もあると思います。)

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 

 これで、色違いな「レトロな可愛いラジカセ」が4つも集まってしまいましたが、「完動品」はひとつもなく.....

 

 「MR-U4SF」は、中でゴムベルトが滑っているのか、テープスピードがちょっと怪しく、早送りはノロノロとしていますが、iPhone / iPad と組み合わせて外部入力から聞く分には問題ありません。

 

 

 「CFS-10」は、ウーファーのスピーカーのエッジ部分が破れているようで、テープスピードもちょっと遅いような気がしますが、iPhone / iPad と組み合わせ低音をやや持ち上げれば、「まあまあ聴ける音」です。

 

 

 「RT-SF7」は、フェザータッチが動かず、テープの演奏が出来ませんが、iPhone / iPad と組み合わせて外部入力から聞く分には問題ありません。

 

 

 そして本機は、FMがステレオになりませんが、iPhone / iPad と組み合わせて外部入力から聞く分には問題ありません。

 

 いずれ、安価に直して貰える業者さんを見つけるか、自分で直してみようか?と思っています。

 

 

 お次は、「水色」とか「山吹色」、あるいは「ピンク」? 果たして実在するのかなぁ? 物色中です。

 

 

 

前ページへ <   > 次ページへ

「ちょっと前の機器 トップページ」へ