番外編 (CF-5950)

 これもオーディオ機器ではありませんが、1970年代後半頃の、SONYの「スカイセンサー・カセット5950 / CF-5950」。
 10kHz直読ダイヤルで「待ち受け受信」が出来た「スカイセンサー5900」にカセットを付けたものです。

 

(管理人は最近まで「カセットスカイセンサー 5950」だと思っていましたが、Webにあるカタログを見ると「スカイセンサー・カセット 5950」が正しいようです。)

 

 発売当時、「BCLブーム」というものがあり、放送局から「ベリ・カード」を貰うには、放送局に「受信報告書」を送る必要があったのですが、受信出来たら「すぐに録音できて、後で聞き直せる」というのは便利だったのでしょう。(これは、最近ヤフオクで入手した個体。)

 BCLラジオにカセットを追加したのですから、「スカイセンサー5900」比で、かなり大きくなり、外観が大きく変わるのは止むを得ないでしょうね。
 でも本機は、「スカイセンサー5900」に似せようとしたのではなく、当時SONYから発売されていた超高級機「ワールドゾーン 32」(¥320,000) に似せようとしたのでは?と想像します。

 なお、「スカイセンサー・カセット5950」は、ラジカセなので「CF-xxxx」、「スカイセンサー5900」は、ラジオなので「ICF-xxxx」という機種名です。

 

 

 カセット部が「正立透視型」で、これは当時のラジカセでは「画期的」で、管理人が知る限りは「ラジカセで最初?」かと思います。 

 

 「正立透視型のラジカセ」としては、この「スカイセンサー・カセット 5950」と、同じくSONYのステレオラジカセで、初代「ZILBA'P」の CF-6500 が印象に残っています。

 

 後には、ラジカセでも「ガチャッ」と押し込むのではなく、プランジャーやモーターを使用したものと思われる「フェザータッチ操作」を実現したものもありました。

 

 

 

 

 この機種は、モノラルなのですが「ヘッドホン端子」(標準サイズのフォーンジャック) が付いていて、側面には「イヤホン」端子も付いています。

 

 側面にはジャックが「縦に5つも」並んでいるのですが、当時の製品には、識別し易いような「カラーリング」は、されていませんでした。

 

 短波放送を受信する際には、雑音の中から僅かに漏れ聞こえる音声を聴き取るような形になる場合も多く、それを家の中でスピーカーで大きな音で聞いていると、周囲の家族には不快だったのかもしれません。

 「イヤホン端子」もありますが、当時は「Walkman」が登場する前で、今のような小型で高性能なイヤホンはなく、300円程度のものだけでした。もちろん「モノラル」ですし、まだミニプラグのステレオ化はされていません。
 管理人が子供の頃、「イヤホン」というのは、下の写真で左にあるもののこと。

 

 「Walkman」が登場するまでは、「300円程度のイヤホン」と「数千円以上する密閉型のヘッドホン」の間を埋める価格帯のものが存在しなかったんですね。

 そういった意味でも「小型のステレオヘッドホン」が付属した「初代 Walkman」(TPS-L2) は、音楽の愉しみ方を大きく変えたと思います。

 周囲に迷惑を掛けずに「短波放送受信に没頭」するには、ヘッドホンを使ったほうが良かったのでしょうすが、当時「ヘッドホン端子」の付いた「ラジオやモノラルのラジカセ」は多くはなかったのでは?と思います。

 

 

 

 

 もうひとつ「この機種ならではの特徴」と思えるのが、「CREDIT IN」という機能。

 

 受信中の放送を録音しているときに、このレバーを押下し「内蔵マイク」に向かって「○月○日○○時○○分、○○放送」といったコメントを録音することができました。
 今時の、HDDやメモリにファイル化されるようなデジタル録音なら、自動的に「タイムスタンプ」が付きますので、「これ、いつの録音?」なんてことにはならないのですけどね。

 

 

 さて、どうやって「10kHzを直読」するのかというと、まず、左上にある「X-TAL MARKER」を「ON」させ、右下にある「MAIN TUNING」で250kHz単位で合わせます。(音が最も低くなったところが最適点です。)
 本機種では0kHzと500kHz毎には「キュルキュルキュル」といった変調が掛かった音、250kHzと750kHZ毎には「キュー」といった音だったので、スケール表示と実際の受信周波数が少々ズレていても、TUNINGは容易でした。
 次に「X-TAL MARKER」を「OFF」して、左下にある「SPREAD DIAL」で「±125kHz」の範囲で微調して受信周波数を設定します。

 

 

 その動作を動画で撮るとこんな感じ。

 

 これは「6115kHz」で放送している「ラジオNIKKEI 第2」を受信するのに、まず「X-TAL MARKER」をオンして「MAIN TUNING」を「6MHzぴったり」に合わせた後、「X-TAL MARKER」をオフし、「SPREAD DIAL」でそこから「+115kHz」して受信する様子。
 ラジオから録音したものを拡散するのは「違法」なのですが、このくらいなら「許容」してもらえませんか?

 

 

 「SPREAD DIAL」は、ライトを点けることも出来ます。

 

 

 海外の短波放送というのは、毎日1時間程度しか行われない局もあったのですが、本機種では放送開始前から「待ち受け受信」が出来るという利点がありました。
 また受信状況の悪い局では、放送が始まっていても「なかなか見つからない」あるいは「受信できない」場合もありましたから、「10kHz直読」は便利な機能でした。

 

 管理人が知る限り、最初の「スカイセンサー」というのは、1972年11月に発行されたカタログに掲載された「5500」と「5400」。
 「ソニー技術の新しいかたち。スカイセンサー」とアピールされています。
 1972年というのは「札幌冬季オリンピック」が開催された年で、当時の管理人はまだ「小学4年生」で、BCLブームも起きていなかったように思います。

 そこから約3年後に発行された1975年6月のカタログに拠れば、「5450」「5600」、短波帯を3バンドにした「5800」、屋外での使用を考慮し防滴設計された「6000」、水晶時計を内蔵した「スカイセンサーQuartz」が発売されていて、当時は「5900」が発売される直前で、管理人はこの頃「BCL」を知るようになったと思います。

 その後「5900」、及びカセットを追加した「5950」が発売され、これが「スカイセンサー」の最終形だったように思います。

 

 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 

 さて、「スカイセンサー5900」や「スカイセンサー・カセット5950 / CF-5950」が発売された頃と、そこから40年程度経過した現在では、ラジオを取り巻く状況が大きく変化しています。

 

 1) まずは、家屋の構造のこと。

 昔は木造が一般的でしたから、中波 (530~1600kHz、波長は約180m~600m) も屋内に届きました。
 ところが今は鉄筋や鉄骨で出来た家も多いですから、これが中波に対してシールド効果を発揮してしまい、その中に中波は入っていかないんですね、FM (波長は3~4m程度) は聴けますが。
 ベランダなどの屋外に出れば中波も容易に受信できるのですが、今時の住宅では、屋内で中波を受信するのは難しくなっています。
 しかしながら最近では、地アナ終了で空いたVHF1~3ch帯の「90-108MHz」で「ワイドFM / AM補完放送」が登場し、これは屋内でも受信しやすいです。

 

 2) パソコンなどのこと

 パソコンやプリンターなどの周辺機器、及び付属のACアダプター、更にはワイヤレスのマウスなどからは、廻りの空間にノイズを発していて、ラジオに妨害を与える場合があります。
 ラジオを聴こうとしても「雑音ばかり」というときには、ラジオ以外の機器のスイッチを切ってみる、ラジオをAC電源から抜き乾電池で動かしてみる、ラジオを屋外に出してみる、といったことで改善される場合もあるかと思い、それを「見える化」しようとしたのが以下です。

 

 これは中波用のループアンテナからの出力をスペアナに繋いだところ。

 

 横軸は周波数で、左端が500kHz、中央が1000kHz、右端が1500kHzです。
 ( CF:Center Frequency が 1MHz、SP:Span が 1MHz であることがわかりますよね?)
 左のピークが 「NHK名古屋第1 (729kHz)」、中央のピークが「中部日本放送 (1053kHz) 」、右のピークが「東海ラジオ (1332kHz) 」と「岐阜放送 (1431kHz) 」かと思われます。

 このスペアナはヤフオクで安価に入手したもので、校正もしていませんが (メーカーに校正を依頼すれば、入手時の価格以上のコストが掛かりそうですので) 、周波数はほぼ合っているようです。

 なお、縦軸の絶対値については、ここではあまり意味がありません。
 アンテナの感度でいくらでも変わってしまいますのでね.....
 ちなみに使っているのは、「番外編 (AMアンテナ) 」で紹介したアンテナです。

 

 

 ここで、電源の入った「ワイヤレスマウス」をループアンテナに近づけると、こういった状態になり、「ワイヤレスマウス」からのノイズを拾っていることが判ります。

 

 この電波をラジオに繋いでも、音声にはノイズが入りますし、遠方の局はかなり聴こえづらくなります。
 パソコンを使って放送局のWebサイトを見れば、周波数やタイムテーブルを確認することが出来ますが、「ラジオ」と「パソコン」は、あんまり相性が良くないんです。

 

 昔、ラジオの主な敵はテレビでした。
 特に中波を受信している時ですが、別の部屋で両親がテレビを点けると、ラジオから「ブ-ッ」という音が聴こえ、ラジオの音が全然聴こえなくなったものですが、今は敵が更に増えています。
 管理人がラジオを聴こうとしてノイズが気になるときは、まずはパソコン及び周辺機器の電源を「電源タップ」のところで「一斉オフ」。
 (パソコンやプリンターなどの周辺機器の電源を切っても、ACアダプターが繋がったままだとノイズが出ている場合があります。)
 更にワイヤレスマウスもオフ、ラジオはアルカリ乾電池 (単1 × 4本) で動かしています。
 本機種が発売された頃、アルカリ電池は高価で、管理人は「ワンランク上のマンガン乾電池」を使うのが精一杯でしたが、ウォークマンが普及するようになってからは、アルカリ電池も広く使われるようになり、今では「100均」に行けば、単1でも¥100/本 (税別) で購入できます。

 なおラジオに付いている純正のACアタプターは「大きくて重い」のに、取り出せる電流が小さいのですが、これは変換効率優先ではなく、周囲にノイズを放射しにくい回路が採用され、十分なシールドも施されたものと考えています。

 ラジオを良好に受信するには、「受信機やアンテナの性能」も重要ですが、「周囲の機器からの妨害について配慮する」ことも同じくらい重要ではないか?と思っています。

 

 

 3) インターネット配信のこと

 今はインターネット配信で、国内の中波放送や海外の短波放送を聴くことが出来、しかもその音声は「明瞭」で、「SINPOコード」で言えば「55555」。
 かつて「短波放送」を聴いていた頃とは「隔世の感」があります。
 そういった状況もあって、「大きなアンテナを立てて、高性能なラジオに繋がなくても聴ける」時代になったのでしょう。

 「SINPOコード」というのは、電波の受信状態を表すもので、「S」:Signal / 信号強度、「I」:Interference / 混信、「N」:Noise / 雑音、「P」:Phasing / 伝播障害 (電波の強さが周期的に変動することがあり、電界強度の安定度を評価するものと考えています) 、「O」:Overall / 総合評価 です。
 最良を「5」として、5段階評価をします。

 

 

 こういった点で、昔とは変わっていますが、中波受信に関しては今でも、「ラジオの向き」が「とても重要」で、ラジオに内蔵された「バーアンテナ」の向きによって、受信状況は大きく変わります。
 ラジオを聴き始めた頃は、そんなことも知らなくて、「今日はうまく入らないなぁ」なんて思っていました (笑) 。
 これは別ページで紹介している「JR-X6」の背面にある中波用のバーアンテナですが、中波が受信できるものには、同様のものが、ラジオ内部の長手方向に内蔵されていると思います。

 

 「JR-X6」のように、AMアンテナが筐体の外にある場合には、水平方向に回転させられるものもあったように記憶しています。

 

 電波の来る方向に対し「ラジオを直角」に配置すれば、電波を最大限捉えられますし、混信があるときは「受信したくない電波の来る方向と平行」にラジオを配置すれば、混信する電波を最小限に出来ます。
 これに関連し、松下電器 (現在のパナソニック) の「COUGAR」シリーズでは、筐体の外上部に「バーアンテナ」を配置し「水平方向に回転できる」ようにすることで「ラジオの向き」を変えなくても、受信条件を最適化出来るようにしていました。(「ジャイロ・アンテナ」と呼ばれていました。)

 「良いアイデア」だったと思うのですが、他社には見られず、松下電器が「特許」を取得していて、他社が採用しようとすれば、松下電器に「特料使用料」を払う必要があったためでしょうか?
 特許は出願から20年で切れるのですが、「BCLブーム」は20年は続かず、他社が「特許使用料」を払わずに採用する機会もなくなったということなのでしょうかね?
 また「COUGAR」シリーズに続き、受信周波数がデジタル表示されるようになった「PROCEED」シリーズでは、「ジャイロ・アンテナ」は採用されず、短波受信がメインになったようです。

 当時と比べ「海外からの短波による日本語放送」が減った現在では、「中波の価値」が、相対的に向上しているように思うのですが、「波長が100m以上ある」中波の送信アンテナを維持し続けるには、結構なコストがかかるようで、将来は、「全てワイドFMに移行」となるのかもしれません。
 そうなった時は、2011年7月に「地アナ」が停波になり、アナログ放送しか受信できないTVが役目を終えたように、「中波しか受信できないラジオ」は、役目を終えますね。(海外の中波放送なら受信出来るかもしれませんが、そこまでレベルの高い方は、中波しか受信できないようなラジオは使っていないでしょう。)
 ま、購入から何年も経過しているので「元はとったでしょ?」ということなのですが.....

 

 

前ページへ <   > 次ページへ

「懐かしいオーディオ機器 トップページ」へ