これは「カルディコーヒーファーム」で売られていた「ラジカセ缶 チョコレート」といって、2020年のバレンタインに向けて、期間限定で発売されたもの。
税込で¥1,100 で、税率は10%です。
「チョコレート」よりも「容器」の方が高いのでしょうね。
ハンドルは前後に動かすことが出来、ロッドアンテナも再現されています。
付いているのは、「Balance」と「Volume」調整でしょうか?
裏はこんな感じで、乾電池を入れる部分が印刷で再現されています。
上部を外すことが出来、中にはチョコレートが.....
カセットテープみたいなチョコレートは、実際のカセットテープに近い大きさで、チェコ製。
手前右のチョコレートは、日本製。
このカセットテープみたいなチョコレートは、単体では売られていなくて、両面にカセットテープ風の印刷がされています。
カセット部分が開きます。
実物の「0.6倍程度」に出来ているラジカセのようです。
これ以上「スケールダウン」してしまうと、いかにも「ミニチュア」っぽくなってしまって、実物感がなくなっていくと思います。
これも「エウレカ」が輸入者で、容器は中国製。
「CASSETTE CORDER」という記載が見えますが、これは「SONYが使っていた名称」かと思います。
もしかしたら、SONYのラジカセを模したの?と考えましたが、管理人の最も印象に残っているSONYのモノラルラジカセ「CF-1980 / 1990」は、スピーカ部分が丸いので、このラジカセ缶とは異なります。
そこでWeb上で探してみたところ、SONYのモノラルのラジカセ「CF-1450」(昭和47年発売らしいです) という機種に似せたものかと思っていますが、CF-1450は短波も受信できる「3バンド」だったようです。
なお実機もカタログも持っていませんので、写真は載せません。
ブランドが「EUREKA」で、型番が「BF-2600」というのが、「設定???」です。
SONYでは「CF-1xxx」がモノラルのラジカセ、「CF-2xxx」がステレオのラジカセだったかと記憶しています。
「VARIABLE MONITOR」というのは、「録音中にスピーカーの音量を変えても、録音には影響しない」という機能のようです。
今考えると「当たり前のこと」のように思いますが、当時は「当たり前ではなかった」ということなのでしょう。
というのも、当時は「ラジカセ」が登場したばかりで、それまではラジオから出る「スピーカーの音」あるいは「イヤホンジャックからの音」をテープレコーダーで録音していたのでしょう。
そうすると、録音中に音量は変えられませんよね。
もっと後のラジオなら、レベルの固定された「録音用の音声出力端子」がある場合もあったでしょうけど。
「ラジカセ缶」が出たのですから、次は「スカイセンサー缶」か「ウォークマン缶」でしょうか?
「クーガ缶」でも良いです。