販促品? (3)

 こちらも「カセットテープ等を買ってもらう」ための「販売促進品?」と思われるもの。

 

 これはシールですが、maxellの販促品かと思われます。

 

 1980年に発表された山下達郎氏の「RIDE ON TIME」と、maxell の「UD」がタイアップしたもので、当時のキャッチフレーズが「いい音しか残れない。」

 レコード店のカセットテープ売り場に置いてありましたが、気の小さい管理人のことですから、黙って持っていくことが出来ず、maxellのカセットテープを1~2本買ってもらって行ったように思います。
 当時入手したものは紛失してしまい、これは最近 (2021年12月) オークションで入手したもの。

 この手は、「右手の甲」にも「左手のてのひら」にも見えますが、山下達郎氏のアルバムを見ると右手で「バキュ~~ン!」としていますので、右手なんでしょうね。

 

 

 これが当時発売されていた「UD」。

 

 

 おそらくこれが、当時のパッケージ。

 

 

 もしかして、一つ前と思われる「こっち」だったら、ごめんなさい。

 

 管理人には、この2つのカセットテープ本体には違いが見つけられず、「外装フィルム」や「インデックスカード」「ラベル」に違いが見つかるだけなんです。

 

 

 左が古い方。

 

 

 一番上が古い方で、その下が新しい方、その下は外装フィルムを剥がす前の新しい方。

 

 

 下が古い方。

 

 

 左奥が古い方。

 

 管理人が確認できた当時の広告では、カセット本体しか映っていないんです。

 

 

 このシールですが、フォトフレームに収めることで、良い感じになりました。
 こうすると「40年も前のモノには見えない」ように思いますが、どうでしょうか?

 

 左端は切り落とした方が見栄えが良くなりそうですが、後になって「しまった、切らなきゃ良かったぁ~~」なんてことが起きるかもしれませんので、「そのまま」です。

 

 

 管理人が就職する前の「1980年代前半」を感じさせるオブジェのひとつになっていて、どういう訳だか、21世紀に発売された液晶TVとも「お揃い感」があるような.....

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 

 こちらは「ネクタイピン」ですが.....

 

 

 

 こういった「UD」が発売されていた頃の販促品でしょうかね?
 本体やケースの何処にも「maxell」という表記はありませんが、「U」と「D」が繋がったロゴといったら、これでしょ?

 

 

 

 

 

 

 もっと前だと、こんな字体でしたし、

 

 

 こういったロゴは、オープンリールテープにも使われていました。

 

 ちなみに「35-90」ってのは「テープ厚が35μmで、19cm/sだと往復で90分 (厳密には96min) 録音可」という意味で、「50-60」ってのは「テープ厚が50μmで、19cm/sだと往復で60分 (厳密には94min) 録音可」という意味です。
 カセットテープと同様、テープ厚を変えることで録音時間を変えたバージョンがあったようですが、「18μm」というのもあったようで、これだと「50μm」の約1/3のテープ厚ですね。

 

 

 後のカセットテープだと「UD I」と「UD II」に展開されていて、「UD」という名称は長く使われていたのですが、カセットテープで「U」と「D」が繋がったロゴは、そんなに長期間には使われていなかったんだと思います。

 

 

 その一方で、オープンリールの「UD」は、「UD I」と「UD II」に展開されるのではなく、「XL」が「XL I」と「XL II」に展開されました。
 「XL II」は「EE ポジション」と云われるもので、「EE」とは「EXTRA EFFICIENCY」のこと。

 

 この2品種はパッケージのデザインが異なりますが、「XL II」の方は「EE」登場頃、「XL I」の方は後の1990年頃に販売されていたものかと思われます。

 

 

 1978年頃にカセットテープで「メタルテープ」が発売された後、1981年頃にオープンリールテープでも更なる性能向上を図ったもので、対応製品はテープが「maxell」と「TDK」から発売され、「TDK」からはアビリン磁性体を使った「SA」という製品が発売されていたことからも、「オープンリールテープ」の「クロームテープ / ハイポジ」版のようです。

 

 対応デッキは AKAI と TEAC から発売されたようですが、テープもデッキも発売していた DENON や SONY からは「EE」対応製品は発売されなかった、ってゆーか「EE」が登場した頃には、オープンリールデッキの新機種は発売されていなかったような?

 AKAI とか TEAC は、当時はほぼ「デッキ専業メーカー」だったように思いますが、様々なオーディオ機器を開発していた DENON や SONY は、デッキに関しては「カセットテープ」を使うものに開発リソースを限定し、もっと先の「デジタル技術」に軸足を移しつつあったのでしょうか?

 

 さて、「UD I」と「UD II」に展開されなかったオープンリールテープでは、管理人が知る限りは1991年6月作成の「コンシューマ 総合カタログ」にも、「U」と「D」が繋がったロゴの付いたものが掲載されていて、この時点でもオープンリールテープは販売されていたようですが、全部で50ページある中で、カセットテープは8ページ掲載されていた一方、オープンリールテープは1ページのみで、市場規模はかなり小さくなっていたように思います。

 

 

 さてこのネクタイピンですが、おそらくカセットテープの「UD」の販促品かと思うのですが、オークションで最近入手したものですので、いつ頃どのように頒布されたのかは判りません。

 

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 これはキーホルダーですが、この形といったら.....

 

 

 「MA-R」の販促品でしょうね。

 

 

 

 「MA-R」は管理人にとって、外観が印象的だったカセットテープのひとつで未開封品も欲しいのですが、あまりにも高くて手が出ません。
 このキーホルダーは、最近オークションで入手したものですので、「MA-R」が発売された当時、どのように頒布されたのかはわかりません。

 

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 

 

 これは何やら「ヘンなカセットテープ」ですが、描かれているのは「宇宙空間に浮かぶUFO」でしょうか?

 

 所々「白く」見えるのは、印刷のカスレではなく、宇宙空間を表現しているんです。

 

 

 1970年代中頃に、YAMAHAから発売されたカセットデッキ「TC-800」の販促品のようです。
 表側の「宇宙空間に浮かぶUFO」が商品と何の関係があるのか、管理人には判りませんが、「UFO」が登場するレベルの「かつてない、画期的なデザイン」ということだったのでしょうかね?

 

 このユニークなスタイルは「ベリーニ・アングル」と呼ばれ、イタリアの巨匠、マリオ・ベリーニ氏のデザインで、「座った状態からも、立った状態からも使い易い」というもの。
 カセットデッキで、こういった「斜めったもの」って、これ以外に管理人は Nakamichi の「600」くらいしか思いつきませんが、Web上の情報を見る限り、Nakamichi の「600」のほうが発売は早かったようです。
 しかしながら、Nakamichi の「600」は従来の「上面操作型」を斜めにしたもの?のように見える一方で、こちらは従来の「上面操作型」を斜めにしただけのものではなく、操作ボタンのデザインが独創的だったように管理人は感じますし、こちらの方が「お安い」です。

 

 

 

 「TC-800シリーズ」と云っているのは、DOLBYを内蔵し乾電池駆動も出来た「TC-800GL / ブラック /¥75,000」と、DOLBYや乾電池駆動などの機能を省いた「TC-800 / ブラック or アイボリィ / ¥59,000」の2機種が発売されたからです。

 

 

 ボール紙のケースの中に、カセットテープが入っています。

 

 

 外箱のデザインは奇抜なものでしたが、テープ自体には「大きな特徴」はありませんね。

 

 

 「A」周辺の感じが、「TDKからの購入品っぽい?」気がしていましたが、「録音終了後、上部のラグをお取り下さい (消去防止になります) 」という表記は.....

 

 

 これに似ていて、やっぱり「TDKからの購入品」でしょうかね?

 

 

 

前ページへ <   > 次ページへ

「カセットテープ トップページ」へ