ここでは、音楽録音以外の用途向けに発売されたものなどを載せています。
これは、オーディオ用ではなく、パソコン用。
このテープには「PERSONAL COMPUTER CASETTE」と記載されていますが、NECがPC-8001を発売した頃 (1979年)
は、「パソコン」ではなく「マイコン」と呼ばれることもありました。(「マイクロ コンピューター」とか「マイ コンピューター」 の略)
当時のパソコンでは、「フロッピーディスクドライブ」は標準装備ではなく別売品で、まだ8インチのフロッピーディスクしかありませんでした。(「8インチ」と聞いてもピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、A4の短辺くらいの長さです)
ディスクもドライブも大きく、「業務用の大変高価なもの」といった感じで、庶民には高嶺の花でしたから、こういったテープを使ってBASICや機械語で作ったプログラムを専用のレコーダーで保存していました。
「ピーー キュル キュル キュル .....」といった、電話回線に繋ぐモデムやFAXを送るときのような音がしていたように記憶していて、当時は「フロッピーだと、読み書きがメチャクチャ速いらしいよ」と言われていました
(笑).....
音声用テープと比べて特性がどう違うのかは良くわかりませんが、「記録時間が短い」「リーダーテープが短く、頭から記録可能」という特徴を持っているようです。
レコーダーについては専用のインターフェースを持ったものが必要でしたが、テープは一般的なものでも使えたように記憶しています。
その後、5.25インチや3.5インチのフロッピーディスクが登場し、一般家庭にまで普及していきましたが、管理人が初めてフロッピーディスクを入手した頃は、ワープロ専用機で作った文書を保存するだけでしたから、1年間に作った文書がフロッピ-1枚に余裕で保存できました。
その後デジカメが登場し、Windows上で動くワープロソフト上で文書に写真を貼り付けるようになってからは、フロッピーディスクでは容量が足りなくなり、最近では殆ど使われなくなりましたね。
管理人は、3.5インチのフロッピーディスクと同じ大きさで100MByte収まる「ZIPディスク」を、計測器で取ったデータをPCに取り込む手段として、まだ現役で使っています。
壊れたときのことが心配ですが、そのときはまたオークションで「中古の動作品」を落とすしかないですね。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、NECから発売された「PC-8001」のデモプログラムですが、懐かしくて「落札」してしまいました。
これが裏面。
PC-8001の場合、「フロッピーディスク」も「ハードディスク」もないので、電源を「ON」すると、ROMに書き込まれていた「N-BASIC」が直ぐに起動、CLOAD
"プログラム名" 「RETURNキー押下」で、読み込むことが出来た?と思われます。
「N-BASIC」が「プログラミング言語」だけでなく「OS」の機能も果たしていて、電源をオンすると一瞬で起動する「小さくても、軽快なOS」でしたが、写真や動画は扱えません。
パソコンで出来ることが広がるに連れ、色々なプログラムやドライバーを取り込まなくてはならなくなり、メモリーやHDDの容量が増え、起動には時間が掛かるようになりました。
なお、管理人は「PC-8001」を持っていないので、「PC-8001」上で、本プログラムが動作している状態を確認することは出来ません (笑)
。
「フロッピーディスク」みたいに「ランダムアクセス」は出来ないので、読み込みには「フロッピーディスク」よりも更に時間を要したと思われます。
「PC-8001」の頃のパソコンは、「自分でプログラムを組めば、何でも出来る」という位置付けでしたが、「プログラムを組む」には、覚えるべきことがが多く「結構大変な作業」で、「プログラムを組めなければ、何も出来なかった?」ようにも思います。
その後「PC-9801シリーズ」で、640KBのメモリが標準装備された頃には、ワープロソフト「一太郎」などのアプリケーションソフトが普及し、プログラムは「組むものではなく、買うもの」となり、「プログラミングするのは、ほんの一部の人」になっていったかと思います。
これが、カセットテープ本体ですが、この「NEC」のロゴは懐かしいですね。
これが「B面」。
これが、再生波形と再生音。