ここでは、カセットテープのような形をした「カセットテープではないもの」を中心に載せています。
これは録音するためのものではなく、ヘッドをクリーニングするためのもので、「TEAC」製です。
この頃、「オープンリール風のカセット」というのも、いくつかのメーカーから発売されており、リールの色も様々なものがありました。
オープンリール風のカセットテープには、こういったものもありました。
これは斉藤由貴さんの1stアルバム「AXIA」。
リールに似顔絵が印刷されていますが、このくらい小さければ、肖像権には触れないのでは?と思いますがどうでしょうか?
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは湿式のクリーニングカセットですが、ナガオカトレーディングから¥1,300で「現在も」販売されています。
「オートリバースデッキ完全対応」と記載されていますが、「クローズドループ・デュアルキャプスタン」にも対応できるように思えます。昔使っていたのは、左側にはクリーニング機構がなかったように思います。
付属のクリーニング液を左の注入口から入れ(オートリバースデッキの場合は両方)、PLAY(オートリバースデッキの場合は往復)すればクリーニングできます。
ナガオカトレーディングは「NAGAOKA」ブランドで製品展開していて、今もレコード針とカートリッジが販売されています。また、OEM供給してもらっているものだとは思うのですが、「NAGAOKA」ブランドのカセットテープも発売されています。
ちなみに「長岡鉄男氏」との繋がりはないようです。(昔、長岡鉄男氏が「FM fan」でNAGAOKA製カートリッジをレビューした記事の中で仰っていた記憶があります)
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、テープではなく、脱磁をするためのものです。
ラジカセやカセットデッキは長時間使っていると、ヘッドが磁気を帯びてきて「高域性能が低下する」とか、磁気を帯びたヘッドで再生していると「テープの高域信号が減衰する」などと言われていたような記憶があり、それを取り除くためのもので、ボタン型電池で動きます。
これを入れてPLAYさせると、真ん中が赤く点灯しますが、今もちゃんと動いているかどうかは、ハッキリしません。(昔動かしたときには、「キュッ!」というような音がしたように記憶しています)
脱磁するためには、減衰していく交流波形を加えており、動作は一瞬(1秒以下)で終わりますが、LEDはPLAY中ずっと点灯しています。
管理人は、実際にはこれを使っておらず、下に示すようなオープンリールデッキでも使えるタイプのものを使って、たまに脱磁をしています。カセットテープも一緒に映っているので大きさは判ると思います。
これは、SONYの「HEAD DEMAGNETIZER:HE-3」というもの。
消磁器の先端をヘッドに近づけた状態で、側面にあるスイッチをオンさせると、先端がやや振動するのが判ります。
スイッチをオンさせたままでヘッド上をスイープさせた後、ヘッドから少しずつ離していき、十分離れたとことでスイッチから指を離してオフにすると終了です。
これを使うと、ヘッドだけでなくキャプスタンなども消磁が出来ます。
これも、似たような目的のものですが、テープデッキではなく、ブラウン管の消磁を行うための、HOZAN製の「HC-33」というもの。
使用方法は上と同様で、消磁器をブラウン管の前面に近づけた状態で、側面にある青いスイッチをオンさせると、先端がやや振動するのが判ります。
スイッチをオンさせたままでブラウン管の前面全体をスイープさせた後、ブラウン管から少しずつ離していき、十分離れたとことでスイッチから指を離してオフにすると終了です。
ブラウン管を使ったカラーTVは、地磁気の影響を受ける性質があり、電源をオンした状態でTVの向きを変えると色がおかしくなってしまいますが、TVの電源をオンしたときに内部にある消磁機能が働くようになっています。
その機能ですが、ブラウン管外周にコイルが配置されていて、そのコイルに直列に「電流が流れ温度が上がることで数秒で抵抗値が上がっていくようなデバイス」を入れることで、交流電流が減衰していく仕組みになっています。
一度温まったデバイスは、電源をオフしてもすぐには冷めないので、サービスマンが修理後にTVを元の向きに戻した時などに、こういった装置で脱磁をしたのだと思います。
高級なTVだと「DEGAUSS」というスイッチがあり、何度でも繰り返し消磁できるものもあります。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、「CAR CONNECTING PACK」といって、カセットが再生できるカーステレオで携帯音楽プレーヤーなどを再生するためのアダプターです。「CAR CASSETTE ADAPTER」と呼んでいるメーカもありました。
写真右上のステレオミニプラグを、iPodなどの携帯音楽プレーヤーの音声出力ジャックに接続すると、本機下部のヘッド部分からカーステレオ側のヘッド部に信号が伝わります。
管理人がアメリカに赴任していた頃は、MDプレーヤーの音声出力を、こういったアダプターを経由してカーステレオに繋いでいました。
でも、CDを入れるスロットがあるようなカーステレオでは、カセットが使えない場合があります。
それだと、FMトランスミッターで飛ばしてFMで受ける方法が取られますが、受信状態が不安定でノイズが入ることがありますよね。
一部のカーステレオではAUX入力があったりしますが、音質的には、AUX > カセットアダプター > FMトランスミッター のような気がします。
カセットアダプタには、「性能的にいまひとつ」のものもあり、安価なものだと、耳の肥えていない管理人でも直ぐに判るくらい、高域が落ちていて、こもったような音声しか出ません。
AUX入力やBluetoothが付いたカーステレオが、中古車市場でも当たり前になってくれれば.....と思っています。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、TDKのノベルティ.....ではなくて、カセットテープの中に、100均で売っている時計を管理人が自分で入れたもので「自作自演」です (笑) 。
「時計」として、いつも見えるところに置いておくのであれば、管理人が最初にカセットテープを使い始めた頃のものが良いと思い、TDKの初代「AD」を選びました。
ケースは当時の「AD」に付いていたものではなく、後の「D」のケースを使っています。
時刻を調整するボタンが外に出ていないので、時間が狂ってきたら、その度に分解する必要があり「操作性は最悪」ですが、作ってからまだ一度も分解したことはありません。意外とズレないものです。
2年くらい経過し、表示がかなり薄くなってきて、そろそろ電池交換のタイミングのようですが、「時間のズレ」は許容範囲?
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、「分卓」と称されるもので.....
一般的な「四則演算」をするためのものではなく、「○○分××秒」と「△△分□□秒」を足すと「※※分**秒」なの?みたいな計算をするためのもので、要するに「カセットテープに収まるのか」を計算するための電卓で、「×」や「÷」「√」「小数点」キーはありません。
ですから「電卓」ではなくて「分卓」なんですね。
裏面はこういった感じで、「maxell」のロゴが付いています。
オークションで入手したものですが、「1990年代半ば」の「販促品」か「応募すると抽選で貰えたもの」かと推測します。
実際に計算するときには、例えば、「3」「分」「2」「3」「秒」「+」「2」「分」「5」「8」「秒」「=」と打つと、「6分21秒」と表示されます。
「分」とか「秒」を入れずに打った場合は「秒」と扱われ、「3」「0」「+」「3」「0」「=」と打つと、「1分00秒」と表示されます。
「分卓に関する問い合わせ先」は、「maxell」ではないですから、これを作ったのは「maxell」ではないと思われますが、なかなか「ユニークで、面白いグッズ」です。
計算できる範囲は、上限が「999分59秒」で、
下限が「-999分59秒」。
それを超えると「エラー」になります。
カセットテープみたく「ネジ留め」されているように見えますが、これを廻せるドライバーが見つかりません。
「ネジ」は「カセットテープ」風に見せるための「フェイク」なのかもしれません。
早々に「電池切れ」になると思われますので、何とか開ける方法を見つけ、電池を交換したいと思っています。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
これは、「maxell」の「AMPLIFIED CASSETTE SPEAKER:AS-420」というもの。
カセットテープのプラケースと「ほぼ同じ大きさ」です。
スピーカー部分が、左右に広がります。
正面から見て右側面上部に、電源スイッチと入力端子があります。
電源も入ります。
オークションで入手した当初は、入力端子の接触が悪く音が出ませんでしたが、ミニプラグを差し込んで「くるくる廻す」うちに「Rch」からは音が出るようになり、更にジャック内に「最近の機器」の「番外編 (接点洗浄剤) 」で紹介した「接点洗浄剤」を「シュッ」と吹きかけたら、両chとも順調に動くようになりました。
背面には単4電池を収納する場所があります。
音質については「AMラジオで聴いているような音?」ですが、「カセットテープのケースの大きさ」であることを考えれば「上出来」かと思いますよ。
大きさが全く異なる「SoundLink Mini」や「UQUA」と比べるのは、「野暮」ってもんです。
管理人が今、「泊まりの出張に行かなくてはいけなくなった場合」ですが、想定される出張期間によって、使う鞄の大きさも異なります。
1泊なら「maxell」のこれ、1週間くらいなら「UQUA」、1ヶ月以上の滞在が予想されるときには「UQUA」と「SoundLink Mini」を持って行きますね。
最近、「色違い品」を入手しました。
機種名は、「黄色バージョン」も「青色バージョン」も、「AS-420」
販促品だったのか、製品として発売されていたのかは、よく判りません。